アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣

アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣木下 史彦 角谷 信太郎

オーム社 2007-12-22
売り上げランキング : 10195

おすすめ平均 star
star面白かったのは「コードレビューのパターン」。コード見直し模様。
starアジャイル」と構えなくても、実践できるプラクティスも多いです
star悪魔のささやきを天使が打ち破り、バランスまで教えてくれる

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
アジャイル開発を成功させるための習慣について書かれた本だ。「アジャイル?何それ?」とか、「アジャイル?ちょっとかじったことがあるよ」という初心者にとっては良い入門書ではなかろうか。そんなに分厚い本じゃないし。
アジャイルラクティスとは銘打っているが、実際の所アジャイルであろうがなかろうが身につけておくべき、ソフトウェア開発全般におけるベストプラクティス、もとい、ベタープラクティスも数多く記されている。その数、45項目。

ただ、既存の情報をわかりやすくまとめた、といった体裁になっているので、これまでアジャイル開発を追いかけてきている人から見れば、きっと「そんなの知ってるよ」レベルの項目がほとんどになる。例えば、短いイテレーションや顧客を巻き込んだ開発といったスタイルは『エクストリームプログラミング』から取られているし、コーディングやデバッグ関係のプラクティスは『Code Complete』を読んでいるこちらとしては今更言われるまでもない。

しかし、これから勉強していきたい!と考えている人々からすれば、実に優れた入門書になると思う。なんといっても、これまで先駆者たちがネットを駆け回り、いくつもの本を読み、実践することで獲得してきたノウハウが、これ一冊で手に入るわけだから。

Dave ThomasはRubyKaigi2007において、アジャイル開発はアメリカでもまだ十分に普及していない、と言っていた。日本でもアジャイル開発を取り入れているのは一部の先進的なベンダーだけだと思う。そして、この本を読む人間の大半はその一部に入っていないのではなかろうか。しかし、それでもこの本は役に立つだろう。すでに書いたようにアジャイル開発以外でも実践すべき項目も多いし、なによりアジャイル開発を取り入れるきっかけを作るのが自分であって悪いことはない。

本書に従えば、私たち監訳者は二人とも(程度はさておき)アジャイル開発者です。なぜそんなことが断言できるのかというと、私たちは「アジャイル開発者になることを始めた」からです。だからきっと、誰にでもできます。始めさえすれば。

アジャイル開発者になろう。自分一人でも、一つずつでも、アジャイルラクティスを取り入れていくのだ。