Rubyist Magazine出張版 正しいRubyコードの書き方講座

Rubyist Magazine 出張版 正しいRubyコードの書き方講座―RubyistのRubyistによる、Rubyistとそうでない人のための
Rubyist Magazine 出張版 正しいRubyコードの書き方講座―RubyistのRubyistによる、Rubyistとそうでない人のための青木 峰郎

毎日コミュニケーションズ 2007-03
売り上げランキング : 20159

おすすめ平均 star
starわかっているといいかも?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
たくさんありそうで実はあまり無いコード添削本のRuby版が出た。Rubyist Magazine(通称るびま)の連載記事『あなたの Ruby コードを添削します』を書き下ろし付きで書籍にしたものだ。Ruby識者の面々によるコラムもあって、読み応えあり。

コードの添削というのは、プログラミングスキルを上達させる上でおそらく一番の近道になる。ところが、現実は短納期に追われてそんなことしてるヒマは無い、というケースが多い。また、俺の場合、スケジュール以前に周囲にRubyプログラマがいないので、添削してくれる人がいない。だから、こういう本がでると飛びつくのである。

とりあえず、Rubyの文法にはある程度精通してないと、読んでも全然わからない。おそらく、Rubyプログラマが3番目に読むと良い本だろう(1番目は適当な入門書、2番目は・・・フフフ)。

わかったうえで読むと、Rubyという言語およびそのコミュニティがもつ文化がよくよくわかってよろしい。また、実際に使用しているプログラムの添削なので、扱う問題も実践に即したものである。両者とも、入門書程度だと今ひとつ読み取れないことが多いのだ。

言語仕様に依存しない部分については、他のオブジェクト指向言語と共通の考え方、共通の対処方法になるので、JavaC#使いこなしている人からすれば今更な指摘が目立つだろう。

個人的には、DSLを書くためのmodule_evalの使い方が分かったのが収穫か。scrAPIが、オブジェクトへのパラメータ設定をレシーバ無しに行っていたのを見て、どうやって実装しているのか疑問に思っていたのだが、ようやく理解できた。もっとも、多用すると痛い目見そうなので、あまり自分で書こうとは思わない。リフレクションは言語を問わず多用は禁物だ。

基本的に技術書ではあるが、堅苦しい本ではなく、娯楽として読んでいいんじゃないか、と思えるぐらい軽く読める本である。というか、「私はこういう書き方は嫌いです」といった主観丸出しな指摘と修正が面白くて。人によっては不快かも知れないが、俺は好きだなぁ、こういう書き方。綺麗なコードってのは主観によるところも大きいから、こういう開き直りはアリ。