眼の誕生 カンブリア紀大進化の謎を解く

眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く
眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く渡辺 政隆 今西 康子

草思社 2006-02-23
売り上げランキング : 11213

おすすめ平均 star
star結論の根拠が弱すぎる
star結局「眼」はどうやって出来たのさ!
star専門的な知識が無くても!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ワンダフル・ライフ―バージェス頁岩と生物進化の物語 (ハヤカワ文庫NF)を読んで以来、古生物に興味を持つ俺がこの本に手を出すのは、もはや必然であった。アンドリュー・パーカー『眼の誕生』。カンブリア爆発の原因についての、ある仮説を提示する本だ。

カンブリア爆発は、生物史におけるビッグイベントであり、大きな謎だ。それまで少ない種類の単純な構造の生物しかいなかったはずなのに、カンブリア紀に入ると突然多様化し、現在の動物門が出そろってしまった。進化論では生物進化は緩やかに進むと考えられているため、この急激な多様化が説明できない。詳しくはWikipediaで。

で、タイトルから分かるのでネタバレも何もないのだが、この本では動物が眼を獲得したことが大進化の引き金となった、という仮説「光スイッチ説」を説明している。

カンブリア紀の初期、原始の三葉虫が動物として初めて"眼"という高性能な光学観測器官を獲得、これにより他の動物を捕食することが一般化した。食われる側の動物達は、この驚異のレーダーをかいくぐるか、見つかっても大丈夫なよう防御策を講じなければならず、カムフラージュや、固い殻の獲得に動き出した。こうした光の淘汰圧により進化が促進された結果が、カンブリア爆発というわけである。

この説明に入るのは本書の終盤だ。それまでの90%は、この説明の土台となる基礎知識をひたすら語る。主に、動物たちが備えている光学特性・・・構造色など・・・についてである。そうして、仮説に充分な説得力があることを理解してもらおうという著者の気合いが見て取れる。

説明は本当に懇切丁寧であり、ほとんど隙がない。光スイッチ説の下りを読んで真っ先に考えたことは、「動物には眼よりも触覚や嗅覚に頼っている種も多いのに、眼だけのせいでカンブリア爆発が起きるのか?」という点であったが、そんな疑問は先刻ご承知のようで、即座に「なんで眼なのか」という説明が為されていた。たぶん、ここだけ読んで「あれ?」と思うところも、ちゃんと読み切ればどこかに説明が書いてあると思う。

この分野に明るくない人*1でも読めるように書いてあるが、それでも結構気合いを入れないと挫折するかもしれない。でも、ちょっと頑張って読むと、生物の驚きの構造をいろいろ知ることができ、雑学が増えて大変結構。生物学はもちろん、工学も、物理学も出てくるぜぃ。貝殻の裏面が何で虹色に輝くかご存じか?CDの記録面と同じ理由なんだぜ?とか。

カンブリア紀からカンブリア紀にかけては、生物史でもっとも大きな変動が起きた期間だ。そこで繰り広げられたドラマは劇的といって差し支えないだろう。奇妙奇天烈なバージェス動物群は魅力だが、彼らが誕生するまでのドラマも(仮説だが)充分に魅力的であった。

*1:俺とかね